以前は秋月のパネルを使ってたけど、今回は共立エレのELシートを使用中。
使用色は白。
ブルーグリーンのやつがELに変色フィルタかまさない本来の色なんで、輝度的には一番いいみたいだけど、うちでは使用しません。
つーのも、DMF5005Nの液晶はもともと緑がかってるんで、これに青系のバックライト仕込むと色が濃くなる傾向があるのです。
※過去記事参考(注:この時はブルーグリーンじゃなくて、ブルーでの試作比較です)
個人的なとこになるけど、普通の白のほうが結果的に見やすく感じるんでおとなしく白使います。
ELシートへの電極装着方法は、秋月のピン打ち込みタイプとは違い、裏面の茶色部分に線なりなんなりを圧着(もしくはホットボンド)して作ります。
線をホットボンドで、ってやると厚みが出すぎてなかなか難儀するんで、手元にあった0.1mm厚の銅板をTの字にはんだ付けしてそれをアルミテープで圧着する方法をとってます。
共栄のシート使う時の注意点は感電対策です。
秋月のはもともとラミネート加工してあるのかなんかわからんですけど、切っただけで使えますが、共栄エレのは切断面とかから普通に放電します。
そういうわけで仕上げにはラミネート加工とか何らかの絶縁処理が必要になります。
コレのためにラミネータ買うのもアレなんで、機械不要のピッチンを使ってます。
ハンズとかで売っとります。
ちなみに今作ってる2枚は01/W(初代)とW7用です。
この後、SY77とX3*2と自分用のSY99用のも必要になるんで発注かけねば・・・。
再開おめ(^^)/
うーっす。