KORG X3 補修作業
5月 1st 2009 -
えーーーwどうしようねこれww
正規品は上記のようなパッケージに入ってます。
生産終わってるかちょっとPanaのサービスに確認してみます。
※わたし、実家電気屋ですので・・・
ともかく、プーリーにこびりついてる時あるのは確かで結構めんどくさいので傷つけないように気をつけてください。
「伸びる」っていうより「半分溶けてる」が表現としては近いかな。
自己修理される方はグッドラックですよ。
地味に代替ドライブあんまないんで。
電気屋でもないと入手できない補修部品ですんで一般のかたはオークションくらいでしか入手できないでしょうからまーしょうがないかなって。
お前は売らんのか、と言われればごもっともですけど、サービスパーツは正規経路で入手したものはパーツ単品売りってのはご法度というかなんというか。
普通は売らないというか、売れないというか。
うちなら2000円くらいで修理受けるかなぁー。受けるとしたら。本業忙しいんで受けられませんが。
修理自体は裏蓋開ければそれほど分解しなくてもドライブ取れるんでわりと楽な方。
どっちみち概してこの手の修理は送料のほうが高くなるので、その辺りは持ちつ持たれつですかね(何
あーっと、そうだそうだ。このドライブってPanasonicのワープロ専用機にいっぱい採用されてるドライブで物書きさんはまだワープロ専用機使ってる方いるだろうし、そういう方は結構クリティカルな用途で使われてるだろうからそうそう簡単に生産終了することはないと思いますよ。未確認の推測ですけど。
(2013/04/06追記)
———–
当記事は諸般の理由により削除いたしました
EME213の代替ゴムベルトは純正品で120円、千石の代替平ベルトでも200円~300円程度です。
周長184mm*0.4mm厚*2.2mm幅の平ベルトが使えますので、電子部品屋さんを探せば安価に入手可能ですので頑張ってさがしてみてください。
また、交換時のコツは大きいプーリーの方にある光学カウンタ(プーリーを挟む形で設置されているところ)へのベルト嵌めこみが一番苦戦する箇所です。
ここは安全策をとって基板ユニットを分解してカウンタセンサを一旦外して付けるか、気合で隙間からベルトを入れ込むかのどちらかです。
気合で案外行けますのでチャレンジしてみてください。
そうそう壊れるもんじゃないので皆様の健闘を祈ります。
アジアの壁 Says:
5月 1st, 2009 at 18:45:22
もりやさん、はじめまして。
シンセの修理、改造関係でこのブログを知りました。最近、JD-990のバックライトが暗くなったので交換しようと考えてるのですが、自分が今までシンセの改造、修理をしたことがないので、基本工具(半田付けセット、半田吸い取り器、ネジ入れ等)以外に必要なモノがあったら教えてください。
電子科出身ですので上記に記した作業工程は全部理解してます。あと昔の2DDドライブが付いたシンセを2HDドライブに換装したいと考えているのですが、現実的に可能でしょうか?
ヤマハのV50とかエンソのVFXあたりのシンセです。
(予備に2DDディスク60枚くらい持っているのですが、もう手に入らない可能性が高いのでできるなら換装したい)
もりや Says:
5月 2nd, 2009 at 0:41:56
どうも、こんにちは。
バックライトについてですが、JD-990のバックライトとして無機ELが使われているかどうかが問題になると思います。
ELバックライトなら今回の記事のように代替品との交換で何とかなりますが、冷陰極管とか別の方式でのバックライトの場合、ちょっと難しくなると思います。
このあたりはバラしてみないとわからないので、2chの諸兄殿に知識を借りるのも手かもしれません。
☆シンセ修理改造 2台目☆
>基本工具(半田付けセット、半田吸い取り器、ネジ入れ等)
電気的なところでは工具はこれで十分かと思います。
ネジは対プラと対アルミのタッピングビスの違いを注意すれば問題ないと思います。
※ねじ穴つぶすと面倒ですので。
あと、電気的なところ以外で鍵盤のメンテとかでシリコングリスが必要になります。
> 2DDドライブが付いたシンセを2HDドライブ
ドライブ換装はやってみないとわからないと思います。
2HDのドライブで動いたようなことはどこかで聞いたことがあるような気がします。
※ちょっとどこで見たかはわからないですが・・・。
2DD対応で(というか3モード)端子形状の差異さえ何とかなればいける可能性はあると思います。
端子形状が違うこともあるので、何ともいえないです。
V50のベルト交換なら結構事例があるみたいです。
Google-V50 FDD
VFXの方はちょっとあまり事例がなさそうですね。。。
ググった上で情報がなければ2chの諸兄にお知恵拝借、でしょうか・・・。
アジアの壁 Says:
5月 4th, 2009 at 22:17:01
アドバイスありがとうございます。
中古品を買った時は一度解体して内部を掃除しているのですが、細かい所まで見てませんでした。2HD換装計画は自分でも調べましたが、やっぱり難しそうですね。ピンの数が合わないだろうということは予想してたのですが、この辺はもう同系統の製品を中古で探し回るしかなさそうですね。
もりや Says:
5月 6th, 2009 at 2:54:24
がんばってください。
現状FDで保存している音色のバックアップですが、できるかどうか機種にもよりますけど、FDD動いているうちに作った音色をバルクダンプでPCに吐き出して保存しておくという手もありかもしれません。
どの道、シンセ類は「完動」状態を保つのは意外と難しいもんですね。