Kurzweil カーツウェル K1000Expanderシリーズ
3月 29th 2017 -
積んでみました。全部直したよはい。
Expanderシリーズのトラブルは以下の様なもんが多い
- 起動しない(液晶■■■■■■■■■表示)
- 起動しない(液晶何も表示せず)
- 起動中にリセットする
とかなんとか。
結論から言うと全部電源周りの問題(もしくは電源周りで解決できる問題)です。
1起動しない(液晶■■■■■■■■■表示)
まずはこれ。
CPU68000P10のブートに失敗して、TimerICからの2sカウントが発行されていない状態で止まってます。
IPLのブートシーケンスは不明ですけどTimerへの2sカウントリクエストまでのシーケンスが止まってるものと考えられ。
いやほんとそこまで情報ないからわからんけど、とりあえずTimerICから2SタイマーがExpireした時のシグナルは出ていないことまでは確認できてるんで、それ以前のシーケンスで止まってるかなという推測です。
対処方法は5Vソースの電圧を下げることで解決できます。
※上げないと起動しないこともあり
Expanderシリーズは基本的に基板構成は全部おんなじです。
もちろん電源も。
電源ボードのR8トリマポテンショメータの封印を解き放ち調整します。
このR8でシステム電圧の微調整できます。
ちょっと下げるとだいたい起動します。
安定動作するポイントを探ってください。
起動したと思ってもリセットしたりしますんで。
2 起動しない(液晶何も表示せず)
こいつは曲者でした。
そもそもIPLブートシーケンスに入ってない感じが。
各電圧もテスター測りでは問題なし。
電圧いじっても症状変わらず。
ただ、電源ボードを交換すると起動するんで電源ボードに問題があるのは確実ということで色々回路図見ながら考えてみる。
で、結果。
まさかまさかの5Vラインの平滑コンデンサのご臨終が原因でした。
とくに漏れてるとかはなかったんだけど、容量抜けてたり特性がだめになってたんでしょうね。
※デジタルマルチでキャパシタス測れるけど22000μFなんて測るのに時間かかりすぎてパスした
値札は気にしない。割りと高かったのよこのコンデンサ…。
とにかくこれで安定動作OK。電圧下げなくてもガチ安定動作してるんでOKとしました。
※1の電圧下げ対応はこのコンデンサの問題じゃないか?と勘のいい方は思われるかもしれませんけど、アレとは別問題でした。K1000SE(Keyboard)の修理でそのあたりは試してみましたんで。
3 リセットする
答えは上に書いてますね。
電圧下げてあたりを付けてみてください。安定するポイントがありますんで。
場合によっては上げないと駄目なこともあるかもですけど。
とりあえず、Expanderシリーズはこんな感じで概ね直ると思います。
SRAMバックアップ電池ついてますけど、このクソ大容量電池、30年たっても電圧キープしてて一切問題なし!交換はとりあえず不要そうです。
とりあえず、こんな感じで全台修理できました。
液晶バックライトのEL板はまぁ、eBayで探してみてください。K1200用のがそのまま使えます。位置の微調整は必要ですけど。